研修受講申し込み
futaba

JASMの新型コロナウィルス感染防止対策について

【JASM 主催キャリアアップ研修の感染症対策】
【JASMからのお願い】

受講申込をしてからのキャンセル、譲渡依頼が多発しています。申込してからのキャンセルは、本来、受講したい方が申込できなくなる原因となります。また、原則的にチケットの譲渡は禁止しております。
今後、キャンセルの多発する施設からの申込はできなくなる可能性があります。あらかじめご了承ください。

JASM事務局
浅草会場案内

乳児保育

【集合研修】2023年5月18日(木)、5月21日(日)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年5月8日~5月21日

  • 開催場所AIAI child care 株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師和洋女子大学こども発達学科准教授 小山朝子
  • 応募締切※満席になり次第終了
乳児保育とは

幼児教育

空きあり

【集合研修】2023年6月12日(月)、6月13日(火)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年6月2日~6月13日

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師広島大学大学院教授 中坪 史典
  • 応募締切※満席になり次第終了
幼児教育とは

障害児保育

【集合研修】2023年4月22日(土)、5月13日 ※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年4月12日~5月13日

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師東海学園大学講師 木村拓磨/和洋女子大学こども発達学科准教授 金井 智恵子/相模女子大学子ども教育学科教授 東都ガーボル
  • 応募締切※満席になり次第終了

空きあり

【集合研修】2023年6月10日(土)、6月17日(土)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年5月31日~6月17日

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師東海学園大学講師 木村拓磨/和洋女子大学こども発達学科准教授 金井 智恵子/相模女子大学子ども教育学科教授 東都ガーボル
  • 応募締切※満席になり次第終了
障害児保育とは

保護者支援・子育て支援

【集合研修】2023年5月10日(水)、5月17日(水)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年4月30日~5月17日

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師和洋女子大学家政学部家政福祉学科 准教授 二宮 祐子 
  • 応募締切※満席になり次第終了
保護者支援・子育て支援とは

マネジメント研修

空きあり

【集合研修】2023年6月19日(月)、26日(月) ※2日間必修

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師グロービス経営大学院 教授 佐藤 剛
  • 応募締切※満席になり次第終了

空きあり

【集合研修】2023年5月22日(月)、29日(月) ※2日間必修

  • 開催場所AIAI Child Care株式会社 東京都台東区駒形1丁7目-11 東武浅草駒形ビル5階 研修室
  • 講師グロービス経営大学院 教授 佐藤 剛
  • 応募締切※満席になり次第終了
マネジメント研修とは

保健衛生・安全対策

開催日程を調整中です

保健衛生・安全対策とは

食育・アレルギー対応

空きあり

【集合研修】2023年6月22日(木)、29日(木)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年6月12日~29日

  • 開催場所AIAIChildCare株式会社 東武浅草駒形ビル5F 東京都台東区駒形1-7-11 5F
  • 講師栄養セントラル学院講師 管理栄養士・保育士 五十嵐 条子
  • 応募締切※満席になり次第終了

【集合研修】2023年5月11日(木)、25日(木)※2日間必修 【オンデマンド研修】2023年5月1日~5月25日

  • 開催場所AIAIChildCare株式会社 東武浅草駒形ビル5F 東京都台東区駒形1-7-11 5F
  • 講師栄養セントラル学院講師 管理栄養士・保育士 五十嵐 条子
  • 応募締切※満席になり次第終了
食育・アレルギー対応とは

乳児保育

乳児への適切な関わり方を学んだ上で、乳児保育の意義・環境、 発達に応じた保育内容と実践的な内容を学んでいただけます。

詳細を見る

幼児教育

幼児教育の意義・環境、発達に応じた保育内容を学んでいただき、 現場で必要な指導計画・記録、小学校との接続まで作成方法を 学んでいただけます。

詳細を見る

障害児保育

発達障害の理解、家庭及び関係機関との連携、 指導方法・指導計画作成、共生社会への理解等、 3名の講師により幅広いテーマを学んでいただけます。

詳細を見る

保護者支援・子育て支援

子育て支援が求められる社会的背景から始まり、 保護者に対する相談援助の方法、虐待の防止、 関係機関連携や地域資源の活用等、学んでいただけます。

詳細を見る

マネジメント研修

一般的な「組織」の考え方、マネジメント手法等をお伝えした上で、 保育現場におけるマネジメントやリーダーシップ、人材が育つ組織づくり について学んでいただけます。

詳細を見る

保健衛生・安全対策

事故防止への取り組み方や感染症対策及びガイドライン等を通し、 保育現場における他の保育士への適切な助言・指導方法等を学んでいただけます。

詳細を見る

食育・アレルギー対応

食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養い、 他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、 実践的な能力を身に付けます。

詳細を見る

担当講師一覧

乳児保育

  • 和洋女子大学 人文学部こども発達学科 准教授
  • 小山 朝子

幼児教育

  • 広島大学大学院 教育学研究科 教授
  • 中坪 史典
  • 山梨県立大学 人間福祉学科 准教授
  • 太田 研

障害児研修

  • 和洋女子大学 こども発達学科 准教授
  • 金井 智恵子
  • 相模女子大学 子ども教育学科 教授
    子育て支援センター長
  • 東都ガーボル
  • 東海学園大学 教育学部教育学科 講師
  • 木村 拓麿

保護者支援・子育て支援

  • 和洋女子大学 家政福祉学科 准教授
  • 二宮 祐子

食育・アレルギー

  • 栄養セントラル学院講師 管理栄養士・保育士
  • 五十嵐 条子

マネジメント

  • グロービス経営大学院 教授
  • 佐藤 剛

保健衛生・安全対策

  • 東京未来大学 こども心理学科 講師
  • 鳥海 弘子
研修受講申し込み

保育士の
新たなキャリアパスの仕組み

graph

副主任保育士とは

条 件

経験年数概ね7年以上、職務分野別リーダーを経験園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3※1

なり方

3つ以上の分野別研修終了+
マネジメント研修終了

専門リーダーとは

条 件

経験年数概ね7年以上、職務分野別リーダーを経験園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3※1

なり方

4つ以上の分野別研修終了

職務分野別とは

条 件

経験年数概ね3年以上、職務分野別リーダーを経験園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3※1

なり方

担当する職務分野の分野別研修終了

※1副主任保育士・専門リーダーの合計数が、園長・主任保育士を除く保育士等全体の概ね1/3
※2研修の実施主体は都道府県。研修終了の効力は全国で有効。研修終了後に離職しても効力は有効。
※3副主任保育士4万円/月、専門リーダー4万円/月、職務分野別リーダー5千円/月の処遇改善有。
ただし、その配分は職員育成・配置計画に応じて、施設側が柔軟に配分することができる。

東京都保育士等キャリアアップ研修とは

目的
保育現場におけるリーダー的職員(副主任保育士/専門リーダー/職務分野別リーダー)育成
対象者
東京都の認可・認証保育所に勤務する保育士。
※既に施設長/主任の職員は補助対象外。定員に満たない場合、料金を払い、参加は可能。
※認可外保育所の職員、東京都以外の保育所勤務の職員も、定員に満たなかった場合、料金を払い、参加は可能。
研修分野
①専門分野別研修

1.乳児保育 2.幼児教育 3.障害児保育 4.食育・アレルギー対応
5.保健衛生・安全対策 6.保護者支援・子育て支援

②マネジメント研修(主任保育士の下でミドルリーダー的役割を担う者が対象)

マネジメントの理解・リーダーシップ・組織目標の設定・人材育成・働きやすい環境づくり
※要綱・ガイドライン内に具体的な研修内容例有

③保育実践研修(実習経験の少ない者、潜在保育士など対象)
研修受講申し込み

お申し込み方法

本サイト上部にある「研修受講申し込み」よりお申し込みください。
※定員に達した時点で申し込み受付を終了します。
詳しくは研修申込ページをご確認ください。

個人情報の取り扱い

研修を実施する上で、知り得た個人情報については、研修運営上必要な次の目的の範囲で利用いたします。
1.研修の受講に係る手続き
2.研修の実施・運営(受講状況の確認等)
3.研修のご案内
4.問い合わせ対応
5.都道府県からの問い合わせ対応・報告(修了状況等)
※都道府県からの問い合わせ対応・報告(修了状況等)について
東京都以外の道府県で勤務する場合、都道府県間で研修修了者の情報を共有することにより、当該情報の確認が円滑となることから、指定研修実施機関は他の道府県及び市町村に情報を提供することとなります。こうした個人情報の取り扱いについて、受講申し込み時に、同意が必要となります。

その他・ご案内

1.自然災害等による研修の中止について

研修当日の午前 6 時の時点で、台風等により都内全域(状況により一部地域)「『大雨』かつ『暴風』」等の「特別警報」又は「警報」が気象庁から発表されている場合には研修は中止となります。その他、自然災害等の発生により、受講者の安全が確保できないと判断した場合も研修は中止となります。研修中止の場合は、研修当日の午前 7 時までに本ページの「お知らせ」に研修中止の掲載をいたします。午後に天候が回復する見込みがある場合は、午後の研修実施を午前 10 時に同条件にて判断し、午前 11 時までに「お知らせ」にて掲載致します。

2.研修の修了条件について

原則として遅刻、離席、早退された科目は、修了と認められません。公共交通機関の遅延等による大幅な遅延・運休であっても、遅延証明書の有無にかかわらず、研修開始時間を過ぎた場合には、原則として出席と認められません。

3.振替研修、または補講等の実施について

原則として、代替日による振替の研修また補講は行いません。自己都合による欠席、風邪やインフルエンザなどの体調不良による欠席の場合、現時点では、補講の開催予定はございません。2日間の受講が必須となりますので、体調管理には十分お気をつけください。インフルエンザなど、受講者の健康状態によっては、受講をご遠慮ください。

お問い合わせ

講座に関するお問い合わせ
一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会
mail:info@jasm.info

資料ダウンロード

1

(国通知)保育士等キャリアアップ研修ガイドライン(PDF:545KB)

ダウンロード
2

東京都保育士等キャリアアップ研修事業実施要綱(PDF:1,824KB)

ダウンロード

参照:東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/careerup-kensyu.html

研修受講申し込み